Skip to the content
  • cv
  • contact
Chiaki Haibara
  • cv
  • contact
  • 日本語

カテゴリー

  • books
  • Exhibition Archives
  • news
    • event
    • exhibition
    • published
  • works
    • collaboration
平成美術展開催に合わせて予定されていたトークイベントはコロナ渦の緊急事態宣言で中止となりましたが、8月8日までの期間限定でオンライン公開してます。是非チェックしてみてください!YouTubeの京都市京セラ美術館のアカウントからご覧いただけます。

🎬https://youtu.be/q-MR_4IB-LE

#youtube #sawaraginoi #onlinetalkshow #artevent #covid_19 #dommune @kyotocitykyoceramuseum
展覧会「平成美術ーうたかたと瓦礫19 展覧会「平成美術ーうたかたと瓦礫1989-2019」

“Bubbles / Debris: Art of the Heisei Period 1989–2019”

Period: 2021.1.23-4.11
Venue: @kyotocitykyoceramuseum 
Higashiyama cube
#artexhibition #contemporaryart #kyoto #japan
あけましておめでとうございます。旧年中も大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
美術手帖2021年2月号に、1月23日から始まる平成美術展の特集記事があります。

ニューカマーアーティスト100のコーナーでは、さいたま国際芸術祭2020で発表した私の作品とともに取り上げていただきました。こちらも是非!鄭梨愛も載ってます。
お手にとっていただけたら嬉しいです。

#平成美術 ーうたかたと瓦礫1989-2019
2021.1.23-4.11
京都市京セラ美術館@kyotocitykyoceramuseum
昨日修正(というより当時メンバー内で考える時には要らなかった情報を補完)した模型などなどを発送しました。小さい方(1/100)は初期案のピロティとかスロープってどんな感じになるんだろってやつで、大きい方(1/50)は主に展示構成を考えるときに使ってたやつ。
2枚目以降は当時の写真

平成美術ー#うたかたと瓦礫 (デブリ)1989-2019
2021.1.23-4.11
京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ

明日から設営です!
ご視聴ありがとうございました!最低限は話せたのかな、?
配信内容は京都市京セラ美術館「平成美術ーうたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」の会場でもご覧いただけます!

—————

It was live streaming yesterday night for introducing process of a project which we , the members of “Suddenly, the view spreads out before us”(Akiko Ichikawa, Chiaki Haibara, Chong RiAe, Michiko Tsuchiya, Ri JongOk) proceeded so far. Mainly , we talked about  initially one which was proceeding during 2014-2015 at two adjacent schools(Musashino Art University and Korea University ) separated by a fence. The process of the project had complexity of viewpoints. The reason is that we are each independent artists and this project was caused by some encounters of each other’s activities. 
Moreover, the  project had an aspect that required to us to think who we are because of that a purpus to find a way to cross over the fence between the  both galleries to see at the same time .
How can we think about education(what define us?), history(whose story?) and what is the gap?
We aimed to tell the story of the project with Multi viewpoint.

-Majorities are people who don't need to be aware of who they are. 

this project affected our each practice so far as we also talked in this video streaming . 

I think this streaming can help you what kind of collective we are.
Then, much much thanks to Hiroki Yamamoto who was 
a listener in this program.
—————//
We will exhibit the structure, some archival materials and our each relevant works at Kyoto City KYOCERA Museum of Art .

This video content also will be shown at the exhibition as artwork by DOMMUNE (Naohiro Ukawa).

Venue: Higashiyama Cube, Kyoto City KYOCERA Museum of Art
Period: 2021. Jan.23(Sat)-Apr.11(Sun)

「平成美術ーうたかたと瓦礫(デブリ)」
京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
2021.01.23-04.11

#dommune #livestream #the100japanesecontemporaryartists #突然目の前がひらけて #contemporaryart #art #japan #heisei #京都市京セラ美術館 #平成美術 #うたかたと瓦礫
本日9時から聞き手に『現代美術史ー欧米、日本、トランスナショナル』の著者でもある山本浩貴さんをむかえ、「突然、目の前がひらけて」ドミューンにて配信予定!
この放送内容は、会期中、京都市京セラ美術館の会場でDOMMUNEのアーカイブ放送として流れます💡

◎展覧会「平成美術ーうたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」平成の14のアーティストグループおよび集合体の代表作が一堂に会します。そのほか資料展示などに加え、社会的事件、経済的事象や自然災害といった揺れる大地の上で、美術がどのような変遷をたどってきたかをまとめた平成の大年表を制作、展示します。本展は下記のとおり、大きく3つの時代で区分され、会場では、「方丈」の庵のように作品群やブースが点在し、それらを回遊するような「界隈(ストリート)」で繋ぎ、平成の時空を縦横に行き来してご覧いただける構成になっています。

会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
会期:2021.01.23-04.11
企画・監修:椹木野衣
ーーー
◎DOMMUNE(2010‒ 東京│Tokyo)
宇川直宏が2010年に開局した日本初のライブストリーミング・スタジオ兼チャンネル。番組配信における撮影、配信、収録を自らの"芸術行為”と位置付ける。 2014年よりアーティストインタビューの番組「THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS」シリーズを継続。

#dommune #生配信 #平成美術 #うたかたと瓦礫 #京都市京セラ美術館 #緊張
本日21:00から渋谷パルコ9階のSUPER DO 本日21:00から渋谷パルコ9階のSUPER DOMMUNEにて、ゲストに山本浩貴さんをお呼びし「突然、目の前がひらけて(市川明子、鄭梨愛、土屋美智子、李晶玉、灰原千晶)」の配信があります。オンライン中継です!不安しかない。

#dommune #京都市京セラ美術館 #平成美術 #うたかたと瓦礫 

https://www.dommune.com/streamings/2020/112401/
バラシ後さっぱりの旧大宮図書館ロビー。お世話になりました!

#さいたま国際芸術祭2020 #ありがとう
バラシ作業中に、ディレクターの遠山さんから、会期中ご来場された方からのお手紙いただきました。
ありがとうございました!

#さいたま国際芸術祭2020 #手紙
Load More... Follow on Instagram

© 2021 Chiaki Haibara.

Powered by WordPress.

テーマの著者 Anders Norén.

Front Page